子供が生まれる前は、朝8時に起きて8時半の電車に飛び乗るなんてことは当たり前でしたが、腹職をしてからは起きてから家を出るまで「悠に」1時間。
必要は発明の母とはよく言ったもので…
絶対朝は起きなかった私が、仕事と育児の両立が始まって苦もなく早起きできるようになりました。
育児休職が明ける前は、初めての子育てと育児の両立にドキドキしてGoogleで「ワーママ 1日のスケジュール」などと検索してみたものですが。
毎日ドタバタはしているもののの、家に帰ってから一度も座る時間がないとか、毎日失神するように寝るとか、子供と過ごす時間が全然持てないとか、そういった不満はなく、なんとかなっているワーママライフ。
ここに書き出したものとほぼ寸分違わぬスケジュールで今週も過ごしていると思っていただいて構わない。今回は自らのスケジュールを平日と週末に分けて、振り返ってみたいと思います。


目次
とある時短ワーママの平日タイムスケジュール
現在の働き方と平日の特徴
勤務時間:9:00-16:00の6時間勤務の時短
通勤時間:片道1時間くらいの電車通勤
保育園:徒歩2分の認可外保育園
実際に書き出し見ると、起きてから15分で朝食とか、お迎えから娘の夕飯まで40分とか、「書き間違い?」と思うような部分がありますが、一応この通り活動しています。
家→(3分)→保育園→(2分)→駅の動線が短い、というお恵みは少なからずあります。保育園と駅は近いが正義。
でも、それ以上に、仕組み化を意識して家事をこなすことで、ストレスを出来るだけ減らして時短の効果が大きいように思います。
平日朝のスケジュール
Time | 朝のスケジュール |
06:45am | 起床 |
07:00am | 朝食 |
07:55am | 出発→送り |
09:00am | 始業 |
朝は6:45am起床。寝坊する日もありますが大体この時間に起きています。
たいていムスメの方が先に起きているので、私が起き次第キッチンに行き、食パンを焼く→牛乳を温める→トマトとチーズを出すを一連の流れにして、ムスメの朝食を始めるのが7:00am。
ムスメが朝食を食べている間に、お行儀が悪いながらもキッチンで私も食パンをかじりながら、昨晩仕掛けておいた食洗機を空にしたり、顔を洗って化粧水をつけたり、着替えたりと身支度をします。
7:30amになると朝ドラが自動タイマーになっていてテレビがONになるので、それをきっかけにムスメの朝食を終わらせて椅子から下ろし、お着替えタイム。
7:45amに「みいつけた」が始まったらムスメにはテレビを見せておいて、朝食のお皿を食洗機に並べてオットの朝食分や夜のマグカップなどと一緒に仕掛けて、7:55amには出発です。

平日夜のスケジュール
Time | 夜のスケジュール |
16:30pm | 終業 |
17:20pm | お迎え→帰宅 |
18:00pm | 娘の夕飯 |
19:00pm | 大人の夕飯 |
19:50pm | 娘と私のお風呂 |
20:30pm | 寝かしつけ |
23:00pm | 就寝 |
終業は16:30pm。15分程度の残業をすることもたまにありますが、ほぼ定時に上がります。帰りの方が電車が早いので終業から50分程度でお迎えに行くのが17:20pmごろ。
帰宅すると保育園の荷物を洗濯カゴに放り込んだり、オムツを捨ててから手を洗い、ついでにお風呂もスイッチを入れれば入るように栓をして蓋をしてしまいます。
ムスメの夕飯は作り置きのおかず+作り置きのハンバーグ+お米あたりでレンチンをして、18:00pmには先に食べさせてしまいます。
ムスメに声をかけながら、乾燥機の中に前日仕上がっていた洗濯物をたたんで仕舞い、翌日の保育園カバンに荷物を入れて玄関にセット、空になった洗濯機に洗いたい洗濯物を放り込みます。(洗濯機のスイッチと乾燥機のスイッチは、お風呂が入った後にオットの担当)
19:00pm頃にオットが帰ってくる時間を見計らって大人の夕飯も作り置きからよそって並べ、大人の夕飯。お風呂のスイッチを入れておく。この間、ムスメは毎日録画してある「いないないばぁ」と「おかあさんといっしょ」で過ごしています。
19:50pm頃、Eテレを見終わったムスメと私でお風呂に入り、お風呂から出たら歯磨き→寝かしつけへ。20:30pmには寝室にいますがすぐに寝る日もあれば、そうでない日も。
子供が寝入ったら寝室を出て、やっと一人時間。ドラマを見たり、携帯をいじったり、ブログを書いたりして過ごしてから23:00pm頃就寝しています。

とあるワーママの週末タイムスケジュール
我が家の週末の過ごし方の特徴

我が家はあまり週末に予定を入れません。
3連休に、保育園のイベントや、動物園や水族館などの外出、遠方から祖父母が遊びに来るような日もありますが、多くても月に1回くらい。普通の週末は都道府県から出ず、沿線3-5駅圏内を出ず、むしろ徒歩圏内で過ごす。 そんな日々です。
娘もうすぐ2歳ですが、まだまだお昼寝はしてくれるので、娘のお昼寝タイム = 大人の憩いの時間。このお昼寝時間の平和の確保にはかなりエネルギーをかけています。
土曜日も日曜日もだいたい同じような日程ですが、唯一違うのが、作りおきに関するもの。土曜日はメニュー決めから食材や日用品の買い出しと、野菜の下ごしらえ、日曜日は調理と、2日間に分散しています。
週末午前のスケジュール
Time | 週末午前のスケジュール |
07:30am | 起床 |
08:00am | 朝食 |
09:00am | 家事全般(掃除・作りおき) |
10:00am | 買い出し&娘のお散歩(夫) |
11:30am | 昼食 |
起床時間は平日とは大きく変わりませんが、自動タイマーで朝ドラがONになる07:30amに起きることが多い。ただし、ムスメは早いと6時台から起きているので、寝室の中は賑やかな状態のままやっとベッドから出るのがこの時間です。
週末の朝ごはんも平日と変わらずいつもの朝食を食べた後は、家事タイム。
土曜日の9:00amは家事代行サービスのCaSyさんが隔週で来てくださるのでその間に依頼している以外の場所を自分たちも掃除したり、来ない週は自分で床やお風呂の掃除をしたり。
家事が概ね目処が立ったら、今週の作り置きメニューを決めてムスメとオットが1週間分の買い出しに行くのを兼ねてお散歩に行きます。二人が帰ってきたら、お昼の材料も一緒に買ってきてくれるので、11:30am頃早めにお昼ご飯にします。
日曜日の午前は土曜日に買っておいた材料を使って作り置き、3-4品を1-2時間で集中して作ってお昼ご飯にそのまま食べます。ムスメも作り置き中は構ってもらえないのを知っているので、一人で遊んでいたり、「わんわんワンダーランド」で大盛り上がりをしていたり。

週末午後のスケジュール
Time | 週末午後のスケジュール |
13:30pm | 娘のお昼寝(2時間) |
16:00pm | ヨガクラス(土のみ) |
18:00pm | 娘の夕飯 |
19:00pm | 大人の夕飯 |
19:50pm | 娘と私のお風呂 |
20:30pm | 寝かしつけ |
23:00pm | 就寝 |
お昼ご飯が終わって少しすると眠くなってくるムスメ、保育園のお昼寝時間に合わせて13:30pm頃お昼寝してくれます。2時間〜2時間半はあるので、この時間は大抵私がカフェに行ってベビーカーで寝ているムスメの横でブログを書いたり勉強したり。
土曜日は16:00pmからヨガのクラスに行くので、オットにカフェまで迎えにきてもらって、起きたムスメとオットは帰宅。私はリフレッシュの時間へ。
18:00pm前に帰宅したら、夕飯を準備して後は平日と同じスケジュールです。週末の夕飯は、土曜日の夜は冬は鍋、日曜日の夜は作り置きと決まっているので、夏場の土曜日以外考える必要はない。手の込んだ料理もしない。
まとめ:変化のない週末を楽しむ技術
だいたい同じ時間に起きて、だいたい同じ日程を過ごし、だいたい同じ時間に寝る。 食事のメニューもだいたい似たものを毎週。外出もあまりしないし、近所でいつもの定型のスケジュールを繰り返す毎日。
つまらない、と思う人もいるのかもしれないですが、個人的には気に入っているルーティン。
仕事でパフォーマンスを出すには、土台となる脚腰がしっかりとしていないといけないわけで。いつもいつも同じルーティン化した毎日で仕組み化した家事を効率的にこなす。
平日を穏やかに過ごすための準備をする週末が穏やかであり、週末を穏やかに過ごすために平日は出来るだけ疲労を溜めないことを目指しています。
Least Cost More Value.
最後までお読みいただき、ありがとうございます。