生活のコツ

共働きを回す1週間の料理の工夫

毎日夕飯を作っている方、尊敬します。

我が家の料理は週2回+週末メシのみ。平日は作り置きをレンジチンが基本です。都内の職場まで出勤した日に作るとしたら、お米を炊く・卵焼き・ゆで玉子・枝豆を茹でるくらい。

仕事から帰ってきて買い物もしつつ夕飯作るなんて、体力のなさだけは自信のある私には到底できません。夕飯を毎日作るというと、ただ材料を切って加熱する時間だけではなく、

  • メニューを考える時間
  • 買い物をする時間
  • お鍋などを洗う時間

など、他にも様々な時間がかかってきます。こうしたものを出来るだけシンプルにするために「1週間のメニューを決めてしまう」「買い物をまとめてしまう」といった手法があるのだと思いますが、ワタシの工夫は、

  • 週に大きく分けて2回まとめて作業する
  • 買い物も料理日にあわせてまとめる
  • 何曜日に何系(麺類など)を作るか決めてしまう

週中で作り置きがどれくらい消費されているか、気温の変化によって食べたいものが変わる、疲れてしまってとにかく手抜きがしたい、といった状況に合わせられるのが週2回の利点です。

日々、夕飯作りに悩まれているワーキングマザーの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。今までで一番長い記事になってしまったのですが…少しでも参考になれば幸いです。

 

作り置きが続かない…続けるコツをお届け
「作り置きが続かない」を解決するコツ -自分に合う作り置き作り置きをしておくと平日楽だけど、私には続かない…そんなお悩みにお答えします。もしかしたら、やり方がライフスタイルに合っていないだけかも。作り置きといっても色々なやり方があるんです。...

共働きの料理 = まとめ作業という手抜き

まずは、お料理スケジュールとお買い物スケジュールを図式化するとこんな感じ。

共働きの1週間の食事を乗り切る、お料理と買い出しスケジュール

生活スタイルから見た料理にかける時間

現在週5日6時間の時短勤務をしており往復2時間程度の時間をかけてオフィスまで通勤しています。週に1回は在宅勤務制度を利用することが多く、その日はほぼフルタイム働く代わりに通勤時間はありません。

平日はワタシは毎日、オットは週3〜4回自宅で夕飯、以前はお昼にお弁当を持って行っていましたが、最近は止めました。よって、お料理というともっぱら夕飯のイメージ。平日の過ごし方は以前の1日のスケジュール紹介記事をご参照。

週末の過ごし方はというとインドア派なのでのんびり過ごすことが多いです。苦手なお掃除は家事代行サービスを利用しているのですが、料理をすることそのものはオットも私も苦ではないので自分たちでやるようになっていて、そのほとんどの時間、お買い物やお料理の大半を週末に行なっています。むしろ、この生活スタイルに慣れてしまって、3連休ではない週末に遠出をすると作り置きの時間が不足して「落ち着かない」。

調理をするのは週3回

気合を入れて料理をするのは土日と水曜日

曜日 主なメニュー
日曜日 作り置き3品(メイン2品+サイド1品)
水曜日 生協料理キット+ストウブで1品
土曜日 昼は麺類+夜は冬は鍋中心

日曜日の午前中は作り置きの時間、というのが習慣です。オットと二人で作業します。メニューは土曜日の昼間に決めて、材料も土曜日に買いに行きます。余力があればその日中に野菜を切ったりお肉にした味をつけたり下ごしらえしてしまうので、日曜日の作業は片付けを含めても1時間半くらい。下ごしらえを当日やっても2時間ちょっとの作業時間です。

ここで作った3品のおかずは日曜日の昼夜・月曜日の夜・火曜日の夜を中心に食べて行って、朝ごはんや、在宅勤務の日のお昼ごはんにも食べたり。遅くても水曜日の昼には食べきるようにしています。オットの要望で冷凍はしないので、全て冷蔵で持ちの良いメニューばかり。冷蔵で食べ切ります。

水曜日になるとおかずが切れてくるので在宅勤務で稼いだ通勤時間分の余力で週中の作り足しをします。もっぱら、前日に届く生協パルシステムのスープ(所要時間10分)と、ストウブ料理(切って放り込むだけ)のメニュー。これを水木と食べて、金曜日は足りなくなればお惣菜を買い足して楽しちゃうこともあります。

週末、土曜日はTHE週末メシという感じで、お昼は麺類が多くてうどん・素麺・焼きそば辺りを、夜は冬場は特に鍋と決めていて考えるのは「何鍋にするか」だけ。

「何曜日に何系を作る」が決まっているので、調理法やら材料やらを何もないところから考える必要がなく、「麺」と決まっているところに対して「どれにするか」と選ぶだけです。選択肢が多いと人間何を選んでいいか分からなくなるもので、あえてルールを作っておいたほうがストレスなく決まるような気がします。

買い物をするのは週2回+生協

お買い物はお料理のスケジュールに合わせていて、作り置きと週末に食べるものの買い出しが土曜日、在宅勤務の日にお昼休みにスーパーに行って作り足しの材料を購入するほか、火曜日には生協の配達が届きます。そのほか、牛乳が切れたりパンが切れたりするとオットに頼むことが多いです。

曜日別に行き先や購入内容をまとめるとこんな感じ。

曜日 主な購入先 主な購入品
土曜日① 徒歩15分の安めスーパー 肉魚、調味料、乾物、お菓子等パッケージ品
土曜日② 駅前の電鉄系スーパー 野菜果物
火曜日 生協(パルシステム) 卵納豆チーズ、冷凍食品、お料理キット
水曜日 駅前の電鉄系スーパー 野菜果物

買い出しは土曜日に行く徒歩15分の安めのスーパーがメイン。行き帰り坂を上ったり下ったりしないといけないので、行くのに気合がいる場所で「ワーママ的にはここに往復時間が非生産的なんじゃないの?」と思うこともあるのですが、肉魚のクオリティに対する値段が極めてコスパ良く、ここで慣れてしまうと駅前の電鉄系スーパーは「この値段でこのクオリティは許せない」。

そのストレスを考えれば、行き帰りの時間は散歩だ、運動不足解消だと考えています。在宅勤務始めてから歩く量減ったし。

購入したタンパク質2週間分は、

に放り込みます。今週使う分も鶏肉があれば微凍結パーシャルへ、そのほうが圧倒的に切りやすくて時短。

Panasonic冷蔵庫の微凍結パーシャルが優れもの
鶏もも肉がサクッと切れる秘訣は冷蔵庫Panasonic冷蔵庫の微凍結パーシャル機能がすごい!共働き家庭の食材買い置きにピタッと相性の良い機能です。...

一方で野菜や果物は駅前のスーパーの方がモノが良く品物の回転が早くて新鮮なのでこちらで、と使い分けています。乾物や調味料などは出来るだけ隔週で行くディスカウントスーパーで買うようにしていますが、図らずも必要な時は「高いな」と思いつつも遠慮なく買うようにしています。

火曜日に届くのは生協のパルシステム。スーパーよりもさらに割高ですが、安心と届けてくれる便利さに勝るものはありません。ムスメのご飯にお助けになる冷凍食品は生協のもの、と決めています。卵、納豆、ヨーグルト、そして前述の料理キット。何度か注文を忘れて料理キットなしの週があったのですが、食事どうしよう…不安でたまりませんでした。

家族のニーズに合わせたカタチ

我が家の場合はこのスケジュールがハマってしばらく続いていますが、この形がどのご家庭にも当てはまるかというと絶対そんなことはないと思います。

例えば家族構成、

  • 離乳食のお子さんがいれば、離乳食の作り置き確保が必要
  • 2歳児が1人の場合は大人のご飯を分ける程度
  • 小学生が2人いたら食べる量が増えるので作り置きでは量が足りないかも

他にも例えば、家族の食に対する好み。オットは基本的に要求の少ない人なのですが食だけはこだわっていて、

  • テーブルの上には3品以上並べたい
  • 材料には珍しいものも必ず入れる(八宝菜のキクラゲは省略しない)
  • ただし数日間同じメニューを食べ続けるのはOK

こうした家族のニーズに無理をしない程度に応えていく仕組み作りが家族のステージに合わせて必要になってくると思います。

以上、我が家のお料理事情をまとめてみました。
出来るだけ手作りにするのは自己満足の領域だと思います。ただ、料理そのものが嫌いじゃなければそれを仕組みで可能にすることは可能かもしれません。

もちろん、ムスメの食事には冷凍食品も使います。切ったミニトマトとチーズだって立派な1品。それでも手をかけて作ったご飯を喜んで食べてくれるムスメ(超食いしん坊)の顔を見て、今日も自己満足な夕飯でした。

Least Cost More Value.
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

ランキングに参加しています。ポチッと押していただけると励みになります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

更新情報をいち早く入手するには、